全国の皆さんにしだれ桜オーナーについてお知り頂ければと、オーナーさまのご好意によりご紹介申し上げます
今回オーナーになられた、山梨県南アルプス市在住の沢登八十春(さわのぼりやそはる)さまです。
沢登さまのご希望により、沢登家オーナーの紅しだれ桜の写真、プレート、桜の場所からの眺望、想い出のお写真を合わせてご紹介させて頂きます。(写真はクリックで大きく見られます)
沢登さまは平成26年、残念ながら長年連れ添った奥さまを亡くされました。奥さまの為、安らかな眠りとご供養の真心を捧げられればと、この度しだれ桜オーナーになられました。
沢登さまのしだれ桜には、奥様への感謝と愛情、さまざまな想いが込められたオリジナルのプレートが付けられています。奥さまもきっとこれから桜を愛でに来られる、沢登さまを始め、お子さま、お孫さん方のお姿を、桜の成長とともに、見守って下さる事と思います。
チョウチョウウオの写真は、お二人でハワイに行かれた際、潜水艦ツアーから眺めた時のイメージ写真。奥さまが大変喜ばれ、その時の事が今もうれしく楽しい想い出として強く心に焼き付かれているとの事です。
オーナーさま皆さんの、ご家族や愛する方の為にさまざまな願いを込められたしだれ桜は、おかげさまで順調に成長しています。
沢登さまのご紹介を通じ、これからしだれ桜オーナーをご検討される皆さまのご参考にして頂ければ幸いです。
宿坊は仏教寺院などで、おもに修行中の僧侶が寝泊りをする建物でありました。
本来は僧侶のみが宿泊する施設でしたが、平安時代の寺社参詣の普及により、貴族や武士、更には一般の参詣者も宿泊させるようになりました。
現在ではお寺の団体参拝はもちろんの事、個人、日蓮宗の信徒ではないお客様もお泊り頂けます。
お寺に泊まるの?と疑問に思う方もおられると存じますが、ホテル、旅館とはまた違う趣がございます。
お泊りの際は、早起きをして、ぜひ日蓮宗総本山 久遠寺の朝勤(ちょうごん=朝のお経)にお出かけ下さい。
身延山の霊気と久遠寺の荘厳な空気に身も心も癒されます。
また、当坊秘伝の御祈祷を用いた、ご祈願、ご相談、ご供養も随時受け付けておりますので、お若い方もお気軽にお申し付け下さい。
なお、当坊には福島県の会津磐梯山の噴火を鎮める為にその当時、麓に安置されたと伝えられるお佛舎利(お釈迦さまのご遺骨)も奉安されております。このお佛舎利は身延山 奥の院 思親閣のお釈迦さまの胎内と神奈川県の宗教法人思親会に当坊より分祀されています。こちらのお開帳(お佛舎利を特別に拝んで頂く為のお経)も随時受け付けておりますので、お問い合わせ下さい。
ご希望により、写経体験や日蓮宗独自の唱題行(しょうだいぎょう・瞑想を組み込んだ、お題目を専門にお唱えする修行法)も体験できます。
いのちにシャワーのお参りに、ぜひ身延山へお越し下さい。心より、お待ち申し上げます。
Please use the Google translation below