志摩房が紹介されました
・令和4年1月10日に『マッチアップ』のサイトに当坊が掲載されました。
・関心がおありの方はご参考になさって下さい。
・志摩房のご宿泊、祈願、供養塔は随時受付可能です。ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。
こちらをクリック『マッチアップ』
志摩房が紹介されました
・令和3年4月23日に『縁結び大学』のサイトに当坊住職のインタビュー記事が掲載されました。
・今回は特に安産祈願についてのインタビューです。関心がおありの方はご参考になさって下さい。
・志摩房の祈願、供養は随時受付可能です。ご希望の方は事前にご予約をお願い致します。
志摩房が紹介されました
・平成29年11月7日に主婦と生活社より発行の週刊女性11月21日号で当坊が紹介されました。
・特集 『この身も心もデトックス 秋の宿坊に泊まろう!』の記事で志摩房でが紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
・志摩房の写経・唱題行は随時受け付け可能。事前のご予約をお願いします。
志摩房が紹介されました
・平成29年10月16日にJAF MEDIA WORKSより発行のJAF MATE 11月号で当坊が紹介されました。
・特集 この秋宿坊デビューの記事で志摩房での唱題行体験が紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
・志摩房の唱題行は随時受け付け可能。できるだけ事前のご予約をお願いします。
志摩房が紹介されました
・平成29年7月27日に株式会社プラネットライツより発売の男の隠れ家で当坊が紹介されました。
・全国の書店で好評発売中です。男の修行として志摩房での唱題行体験が紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
・志摩房の唱題行は随時受け付け可能。できるだけ事前のご予約をお願いします。
志摩房が紹介されました
・平成28年4月15日にマガジンハウスより発売のBRUTUS(ブルータス)で当坊が紹介されました。
・全国の書店で好評発売中です。すっきりする体験として志摩房での唱題行体験が紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
・唱題行は随時受け付け可能。できるだけ事前のご予約をお願いします。
・平成25年5月31日にぴあより発売の『ハート美人になれる宿坊ガイド』で当坊が紹介されました。
・全国の書店で好評発売中です。全国、各宗派の修行体験情報や宿坊が紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
・写経中の写真は世界で活躍中のマルチリンガル僧侶 特別講師のMr.Tiger Ichikawaです。
志摩房が紹介されました
・平成25年1月18日にぴあより発売の『修行体験&宿坊ぴあ』で当坊が紹介されました。
・全国の書店で好評発売中です。全国、各宗派の修行体験情報や宿坊が紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
志摩房が紹介されました
・平成22年6月10日に双葉社より発売の『心やすらぐ宿坊の旅』で当坊が紹介されました。
・全国の書店で好評発売中です。全国、各宗派の宿坊も紹介されていますので、ご参考になさって下さい。
志摩房が紹介されました
・旅行読売出版社さんから出版された、旅行読売臨時増刊『自由で気ままなひとり旅』という雑誌で当坊が紹介されました。
全国の書店で販売されているようですので1度ご覧になって下さいね
宿坊は仏教寺院などで、おもに修行中の僧侶が寝泊りをする建物でありました。
本来は僧侶のみが宿泊する施設でしたが、平安時代の寺社参詣の普及により、貴族や武士、更には一般の参詣者も宿泊させるようになりました。
現在ではお寺の団体参拝はもちろんの事、個人、日蓮宗の信徒ではないお客様もお泊り頂けます。
お寺に泊まるの?と疑問に思う方もおられると存じますが、ホテル、旅館とはまた違う趣がございます。
お泊りの際は、早起きをして、ぜひ日蓮宗総本山 久遠寺の朝勤(ちょうごん=朝のお経)にお出かけ下さい。
身延山の霊気と久遠寺の荘厳な空気に身も心も癒されます。
また、当坊秘伝の御祈祷を用いた、ご祈願、ご相談、ご供養も随時受け付けておりますので、お若い方もお気軽にお申し付け下さい。
なお、当坊には福島県の会津磐梯山の噴火を鎮める為にその当時、麓に安置されたと伝えられるお佛舎利(お釈迦さまのご遺骨)も奉安されております。このお佛舎利は身延山 奥の院 思親閣のお釈迦さまの胎内と神奈川県の宗教法人思親会に当坊より分祀されています。こちらのお開帳(お佛舎利を特別に拝んで頂く為のお経)も随時受け付けておりますので、お問い合わせ下さい。
ご希望により、写経体験や日蓮宗独自の唱題行(しょうだいぎょう・瞑想を組み込んだ、お題目を専門にお唱えする修行法)も体験できます。
いのちにシャワーのお参りに、ぜひ身延山へお越し下さい。心より、お待ち申し上げます。
Please use the Google translation below